イオンカードセレクト

選び方に迷った時に見る!もらって嬉しいお歳暮ランキングBest10

もらって嬉しいお歳暮ランキング

「何を贈ったら喜ばれるだろう?」と悩むことが多いお歳暮の選び方。

1年の感謝の気持ちを表して贈るものですから、できるだけ相手に負担なく、喜んでもらえるものを考えたい所です。

もらって嬉しいお歳暮ランキング

複数のアンケート結果を元に「もらって嬉しいお歳暮」を、独自にランキング付けしてみました。選ぶ時の参考にしてみて下さい。

1位 商品券

○自分で好きな物が買えるのは良いですね。百貨店の商品券やクオカードなど、現金に近い方が嬉しい。
○商品券が一番ありがたいです。贈る時も商品券を贈っています。
○全国共通百貨店の商品券。お釣りが現金で返ってくるのと、全国の加盟店で使えるので。

参照:人気No.1だけど......お中元やお歳暮でギフト券や商品券を贈るのは失礼?

2位 加工肉(ハム、ソーセージなど)

○CMの影響か『お歳暮=ハム』のイメージが強い。色々な種類が入っていると、食べ比べができるので楽しい。
○ハムは定番ですが、美味しいのでもらって嬉しい。

参照:お歳暮になぜハムが人気?贈って喜ばれる4つの理由

3位 ビール・発泡酒、酒

○普段は発泡酒しか飲んでいないから、ビールが飲みたい。
○いつも飲んでいるビールよりも、ランクが高いビールだとテンションが上ります。

4位 洋菓子、和菓子

○普段はセットになったお菓子を買わないので、詰め合わせをもらうと嬉しい。
○ハーゲンダッツやゴディバのアイス。他のお菓子より、賞味期限をあまり気にしなくて済むのが良い。
○相手の住んでいる地域で人気のスイーツ。自分では買いにいけない場所の美味しい物が届くと気持ちを感じます。

洋菓子や和菓子はお歳暮だけではなく、お中元ギフトとしても人気です。

5位 カタログギフト

○自分で好きな商品を選べるのが良いです。
○カタログを見ると、少なくとも一つは『あ、良いな』と思うものがあるし、家族で『これが良い、あれが良い』と迷いながら選べるのも楽しいです。

6位 畜産品、肉類

○鍋にあいそうな牛肉や豚肉など。量は少なくても良いので、国産のお肉だと嬉しい。
○年末年始に家族で食べられる鍋や焼肉セット。自分では買わないような品が欲しいです。
○ローストビーフは嬉しかった。クリスマスやお正月に使えました。

7位 果物

○冬ならミカンやリンゴ。少量で良いのに箱ごと贈られてくると、傷む心配もあるので、ちょっと困ります。
○高級なフルーツ店の果物。イチゴとか。自分では購入しないけど、もらって嬉しい品です。

高級フルーツ店としては、千疋屋(せんびきや)のギフトがおすすめギフトとして良く利用されています。
参照:高島屋で送料無料で買える!高級フルーツの老舗千疋屋の人気お中元ギフト

8位 水産品、魚介類

○高級な魚の一夜干しや干物をお歳暮に頂いた時、魚が苦手な子どもたちも○美味しい。を連発して、あっという間に無くなりました。
○カニ缶、ホタテ缶。日持ちがするものが良いですね。
○辛子明太子。毎朝のように食べるのと、冷凍できるのが便利。

9位 コーヒー、紅茶、日本茶

○色々な豆や足が試せる詰め合わせが届くと嬉しい。

参照:お歳暮選びに困った時必見!ネスレなど人気のコーヒーギフト8選

10位 油・調味料

○日常で使うので、質の良いサラダ油が良い。
○我が家ではかつお節や干し椎茸を料理に使うので、いただくとありがたい。

参照:健康志向の家庭に贈りたい油など食品ギフト4選

喜ばれるギフトの特徴

世代を問わず、最も人気のお歳暮は「商品券」でした。
後は定番「ハム」「ビール」「お菓子」などの食品が続きます。

商品券は枚数が多くてもかさばらず、好きな時に自分が好きな物を購入できるのは、メリットが大きいです。自分で使わなくても人にあげやすいのも、人気が高い理由の一つ。

ただし商品券だと直接的過ぎて「金額が分かるので、相手に失礼」だと、実際に贈られる機会は少ないです。金額が分からず、相手に好きな商品が選んでもらえるとして、最近はギフトカタログの人気が高まっています。

もらって嬉しいお歳暮ランキングから、喜ばれるギフトの特徴をまとめてみました。

  • 「食べたい」「試してみたい」と思っても、普段は買わない物。
  • 量は少なくても、美味しい高級食材。
  • 複数あっても困らない消耗品、日用品。
  • 冷蔵庫に入れておかなくて良い、日持ちがする。
  • 置くスペースが少なく、かさばらない。
  • 封を開けたらすぐに食べられる、調理する手間が少ない。

定番は食品ですが、食べ物は特に好き嫌いが分かれることが多いです。

ランキング上位の商品でも「○○は家族が苦手なので、食べない」「毎年贈られてくると、正直うんざりする」「少人数の家族なので、たくさん頂くと消費するのが大変」という声も少なからずありました。

贈る時はできるだけ相手の好みや家族構成を把握して選ぶことが大切です。

こちらの記事もおすすめです

カテゴリ:ランキング