イオンカードセレクト

内のしと外のしの違いは?使い分けは必要?

内のしと外のし

お中元やお歳暮を贈る時にも使う「のし紙」。

品物にのしをかけた後に包装紙で包む「内のし」と、先に包装紙で包んだ後にのし紙をかける「外のし」の2パターンありますが、どのように使い分けるのが良いのでしょうか。

内のし、外のしの違い

内のし

内のし

「品物→のし→包装紙」の順番です。

品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包むので、のし紙は直接見えません。

昔はのし紙を品物に直接かけて、風呂敷に包んだ状態で持参して贈りました。
「包装紙=風呂敷」と考えるならば、内のしの方が本来の贈り方に近いと言えます。

【使い分け方】
お中元やお歳暮を控えめに贈りたい時に使います。
配送で贈る場合は、内のしになる場合が多いです。

外のし

外のし

「品物→包装紙→のし」の順番です。

品物を包装紙で包んだ後、のし紙をかけます。

【使い分け方】
持参して手渡しをする時や、贈り物を強調したい時に使います。

最後に

基本は「配送で贈る場合は内のし」「持参する時は外のし」です。

ただし使い分けには土地柄や家庭による所が多く「内祝いは内のし、それ以外のお祝い事は外のし」「関東は外のし、関西は内のしを好む」と言われることがあります。

内のしと外のしで迷った時は、身近な人や店員さんに一度相談してみて、用途や場面に応じて使い分けるのが大切です。

こちらの記事もおすすめです

カテゴリ:マナー