独身、一人暮らしの方へ贈るお中元・お歳暮ギフトは何が良い?
お中元やお歳暮と言えば「ご家族の方とお召し上がり下さい」と贈るイメージがありますが、最近は非婚化や働き方の変化で、贈る相手が独身や単身赴任などで一人暮らしをしている場合も多くなってきました。
一人暮らしの人に贈る時の注意点
一人暮らしの方へ贈るお中元、お歳暮を選ぶ時に気を付けたいポイントをまとめました。
個数と賞味期限
お中元お歳暮の定番ギフトは、4~5人の家族で食べ切れる量を前提に、商品が詰められている場合が多いです。
その為、一人暮らしの方へ贈る時はギフトを見ながら「この量を一人で賞味期限内に食べられるかどうか?」を考慮する必要があります。
お歳暮でみかんを箱でもらったが、一人で食べ切れる量じゃない。
洋菓子詰め合わせをもらったが、正直量が多い。
近くに住んでいる知り合いも居ないから、一人で食べるしかないか......。
「好意はありがたいが、野菜や果物、生鮮食品を大量にいただいても困る」と言う意見は多いです。
独身や一人暮らしの人へは「量より質」を重視した方が、相手へ負担に感じさせずに済みます。
常温保存が可能かどうか
一人暮らし用の冷蔵庫は小さいので、要冷蔵・冷凍品のお中元やお歳暮を贈ると、それだけで冷蔵庫が満杯になる可能性が高いです。
お中元に大量のアイスは困った。
独身者の冷蔵庫事情を察して欲しい。
お歳暮にカニをもらったが、大きくて冷凍に入らなかった。
できれば長期間、常温保存をしても大丈夫な品物を贈るようにしましょう。
ただし品物が大きく、かさばる物だと置き場所に困るので、サイズや贈る個数についても配慮が必要です。
一人暮らし向けのお中元、お歳暮とは?
「賞味期限の短い物が大量に届くと困る」となれば、何を贈るのが一番良いのでしょうか。
一人暮らしに最適なお中元、お歳暮ギフトをまとめました。
日持ちがする
一人暮らしの人へお中元やお歳暮の品を贈る時は、なるべく賞味期限が長かったり、一度に食べ切らずに済んだりするようなギフトが最適です。
- 乾麺(うどん、そば、ラーメン、パスタ)
- 缶詰(カニ、牛肉のしぐれ煮、フルーツ)
- 飲み物(ビール、野菜ジュース、清酒)
また「缶詰をもらったが、なかなか食べる機会が無くて置きっぱなしにしている」という人も少なくありません。期間限定、少量ですぐに食べ切れる品を贈るのも一つの手です。
手間なく食べられる時短料理
電子レンジでチンしたり、お湯をかけたりするだけで、すぐに食べられるような物は、料理をしない人が多い独身男性にも向いています。
保存期間が長い商品も多いので、量や個数さえ注意すれば、喜んでもらえる可能性が高いです。
- 汁物(お吸い物、スープ、みそ汁、お茶漬け)
- レトルト食品(ハンバーグ、カレー、パスタの具)
- 冷凍・冷蔵食品(シュウマイ、海鮮丼、炊き込みご飯)
ギフト券、商品券
ギフト券、商品券は毎年の「お歳暮でもらって嬉しいものランキング」でも上位に入る人気の商品です。
有効期間が長く、置き場所に困らず、何にでも好きな物を購入できるのが魅力的です。
目上の方や会社の上司に、金額が分かるギフト券や商品券を贈るのはマナー違反なので、避けましょう。
品物が選べるカタログギフト
カタログギフトとは、カタログに載っている商品を選び、家に届けてもらうサービスの商品です。
商品の種類が豊富で自分の好みの商品が選びやすく、重くてかさばりがちなお中元やお歳暮を持って帰る必要がないのがメリットです。
最近のカタログギフトは価格帯やジャンルごとに豊富に用意されているので、贈り先に応じて使い分けられるので便利です。