いつまで贈る?お中元、お歳暮の時期と過ぎた時の対処法
地方によって異なるお中元・お歳暮の時期と、贈る時期が過ぎてしまった時の対処法をまとめました。
お中元の時期
本来のお中元は旧暦の7月15日ですが、地方や家によって贈る時期の目安は異なります。大体は東日本と西日本で分けられることが多いです。
【東日本】
7月初旬から7月15日まで
【西日本】1ヶ月遅れのお中元を「月遅れ」と言う場合もある。
8月初旬から8月15日まで
最近は西日本でも東日本式に習う所も多く、全国的には7月15日が標準とされています。
贈るのはちょうど15日でなくても良く「月初めから15日頃まで」が目安になっています。
お中元を過ぎたら「暑中見舞い」「残暑見舞い」
時期を過ぎても「表書き」を変えることで、品物を贈ることができます。
【東日本】
- お中元......7月初旬から7月15日まで
- 暑中御見舞......7月16日から立秋の前日まで
- 残暑御見舞......立秋に入ってから処暑まで
目上の方に贈る場合は「暑中御伺」「残暑御伺」とした方が丁寧です。
【西日本】
- お中元......8月初旬から8月15日まで
- 残暑御見舞......8月16日から処暑まで
目上の方に贈る場合は「残暑御伺」とします。
【暦】
中元......7月15日
立秋......8月7日(年によって8日の時がある)
処暑......8月23日
お歳暮を贈る時期
12月初旬から12月20日までが目安です。
元々は正月を迎える事始めの日から贈る風習があるので、地方(関西地方など)によっては12月13日に贈り始める所もあります。
最近は贈る時期も前倒しの傾向があり、11月末頃から贈る人も多いです。
年末の忙しい時に届くと、お礼状などの手配が慌ただしくなるので、受け取りのことを考えると、できる限り25日までに贈るようにしましょう。
ただし正月用の生鮮食品を贈る予定の場合は、遅めの方が良いかもしれません。
お歳暮を過ぎたら「御年賀」「寒中御見舞」
年末までに間に合わない、年を越してしまう場合は「御年賀」や「寒中御見舞」(目上の人に贈る場合は「寒中御伺」)として贈ります。
贈る前には、相手先へ時期に贈れなかったことを謝罪して、御年賀や寒中御見舞として贈ることを電話や手紙で伝えるのがマナーです。
寒中御見舞以上に贈る時期がズレる場合や、お返しの際は「お礼」「感謝」と書くのが良いでしょう。
【贈る時期】
- お歳暮......12月初旬から12月20日までが目安
- 御年賀......1月7日(松の内)まで。関西地方では15日まで。
- 寒中御見舞......小寒から立春または大寒まで。
- お礼・感謝など......寒中御見舞の時期以降
【暦】
小寒......1月5日(2013年、2014年)または1月6日(2015年)。
立春......2月4日
大寒......1月20日(年によって21日の時がある)