贈る前に知っておきたい!お中元・お歳暮で使うのしの種類と書き方
お世話になった人に感謝の気持ちを表す「お中元、お歳暮」。
会社の上司や取引先はもちろんのこと、最近は親宛てに出す人も増えてきました。贈る際に必ずと言って良いほど必要な熨斗(のし)の種類と、書き方についてまとめました。
のし紙の名称と意味
【掛け紙】
贈答品の上面や全面に掛けられる紙。
お中元やお歳暮は、贈り物に白い奉書紙を掛け、水引を結び、熨斗を付けるのが基本です。
水引、のしを一枚の紙に印刷したものを「のし紙」と言います。
【熨斗(のし)】
慶事一般の贈り物に付けます。
熨斗の起源は慶事に贈る酒の肴で、アワビを細く伸ばしたものが使われていました。
その為、酒の肴に相当する新巻鮭や魚卵(いくら、明太子)、かつお節などの魚介類が贈答品の場合は熨斗を付けません。
だたし最近は由来をを気にせず、熨斗を付ける場合も多くなっています。
喪中時は省略します。
【水引】
贈答品に付けられる飾り紐。
形や色によって使い分けますが、お中元やお歳暮に使う水引は、紅白の花結び(蝶結び)が一般的です。
花結びは簡単に結んだり解いたりが可能なので「何度あっても良い」という意味で、お礼、挨拶、記念行事などに良く使われます。
お中元・お歳暮は「来年も贈れますように」という意味が込められています。
喪中時は熨斗と同じく省略します。
またデパートや百貨店などでは、簡易包装として水引不要の短冊のしを使う場合があります。贈答品の正面右上に短冊のしを貼り、包装紙を上から掛けます。
【表書き】
「御中元」「御歳暮」「内祝い」など贈る目的を記します。
【名入れ】
贈り主の名前を書きます。
表書き、名入れの書き方
のし紙に書く表書きや名入れは「贈り物が何の目的で、贈り主が誰か?」を意味します。
水引を境にして、上段と下段で使い分けます。
上段に表書き、下段は贈り主の名前を表書きよりもやや小さめに書きます。
文字が水引や熨斗にかからないように気を付けましょう。
贈り主の名前の表記は、苗字だけよりもフルネームで書いた方が、贈り主が誰なのか分かりやすいです。
連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。
表書き、名入れの書き方を、目的、用途別にまとめました。
![]() |
【個人名で贈る場合】 姓名のフルネームが一般的ですが、目下の人へ贈る場合は姓だけでも良いです。 親宛てに贈る時は、フルネームで書くと誰からもらったものか分かりやすいです。 |
![]() |
【連名で贈る場合】 右側が「目上」、左側が「目下」の名前を書きます。 連名は3名までが一般的です。 |
![]() |
【代表者名のみ書く場合】 連名は3名までで、それ以上の人数になる場合は、代表者名を中央に書き「他一同」を左下に並べて書きます。 代表者以外の名前は中包みに載せます。 |
![]() |
【会社名・住所を入れる場合】 名前の右側に小さく書き添えます。 |
![]() |
【名刺を貼る場合】 名入れの部分に剥がれないように貼ります。 名刺を貼るのは略式なので、左下にずらして貼る場合も。 |
![]() |
【贈る人の名前を入れる場合】 上段左に表書きよりも小さめに名前を入れます。 |
喪中時の「のし紙」は?
自分が喪中の時または喪中の相手に贈る場合は、慶事を表す紅白の水引や熨斗は使いません。
短冊状ののし紙(白短冊)や、無地の奉書紙の表書きに「御中元」「御歳暮」と書いたものを使います。
四十九日(忌中)の関係で贈る時期から外れた時は、お中元ならば「暑中御見舞」、お歳暮は「寒中御見舞」として表書きを変えます。
詳しくは、のしや贈る時期はどうすれば良い?喪中時のお中元・お歳暮のマナーで紹介しています。
相応しい筆記用具
表書きを書く時に使用するのは、濃墨の毛筆が正式とされています。
最近は筆ペンやサインペン、フェルトペンなどで書かれることも多くなりました。
重要な贈り物や、目上の方へ贈る場合は、毛筆や筆ペンで書くのが礼儀です。一画一画を続けずに書く楷書体で書き、崩し文字は避けましょう。