イオンカードセレクト

のし紙に注意!お中元、お歳暮で熨斗が不要な品物や場合とは?

熨斗不要

お中元やお歳暮のギフトの「のし紙」に必ずと言って良いほど付いている熨斗(のし)。
ただし品物や場合によっては、熨斗を付けてはならない慣習があります。

のしをつけない品物、場合

のし紙

熨斗とは、のし紙に付いている飾りのこと。
元々、アワビの干物を伸ばした(=熨した)ものを「熨斗鮑(のしあわび)」と呼んでいました。

アワビは長寿をもたらす食べ物=縁起物として贈答品に添えられてきましたが、そのうちに簡略化されて、紙で作られた折り熨斗が使われるようになりました。最近では印刷された熨斗も多く利用されています。

現在の熨斗(折り熨斗)は、黄色い紙を六角形の紅白の色紙で包んだ形状をしていますが、黄色い紙は熨斗鮑に当たります。

熨斗が不要な品物

熨斗自体がナマモノの代用なので、魚介類や肉、ナマモノには熨斗を付けません。
食品を贈る機会が多いお中元、お歳暮ギフトは特に気を付けましょう。

肉や魚、魚卵、卵などを贈る場合は、熨斗を付けず水引がついた掛け紙を使います。
ただし最近は熨斗の由来を気にせず、熨斗つきののし紙を使うケースも多くなっています。

喪中時は熨斗、水引を避ける

熨斗や水引は、慶事(祝い事)に使われます。
仏事、特に弔事(葬式など)の贈答品には、生臭物を避ける為に熨斗を付けません。

喪中の相手に贈ったり、自分が喪中だったりする時は熨斗や水引を使わず、無地の掛け紙(奉書紙)や白短冊を贈答品に掛けます。

お中元やお歳暮は、お世話になった相手に感謝の気持ちを示す「お礼の品」なので、贈ったり頂いたりしても特に問題ありませんが「喪中時は熨斗や水引は不要」がマナーになっています。

喪中時のお中元・お歳暮マナーに関しては「のしや贈る時期はどうすれば良い?喪中時のお中元・お歳暮のマナー」で詳しく書いています。

カテゴリ:マナー