イオンカードセレクト

のしや贈る時期はどうすれば良い?喪中時のお中元・お歳暮のマナー

喪中時のお歳暮・お中元マナー

お中元やお歳暮は、日頃お世話になっている人に贈る「お礼の品」なので、祝い事には当たりません。自分や贈り先が喪中でも、贈ること自体はマナー違反ではありません。

喪中時のお中元・お歳暮のマナー

ただし、例年と同じような方法で贈るのは、避けた方が無難です。
喪中時にやり取りする時に気を付けたいポイントをまとめました。

無地の「のし紙」を使う

喪中の相手に贈る場合、慶事の意味合いをもつ紅白の水引や熨斗は使いません。

熨斗や水引がない短冊状の「のし紙(白短冊)」や、無地ののし紙(奉書紙と言う)の表書きに「お中元」「お歳暮」と書いたものを使います。

また自分が喪中で、相手に贈る場合も、紅白の水引や熨斗なしで、白短冊や無地ののし紙を使用した方が良いとされます。

デパートやネットショップで商品を注文する際に「喪中なので、無地ののし紙で『お歳暮』の表書きでお願いします」と伝えれば、対応してくれます。

贈る時期

喪中は無くなった日から1年間(一周忌)を指しますが、四十九日(忌中)が過ぎていれば、贈答品を贈っても良いとされています

相手先が四十九日を過ぎていない場合は、贈る時期を遅らせると忙しい時に重ならずに済みます。また四十九日以内だと、香典の意味合いが強くなります。

贈るシーズンから外れた場合は、表書きを変えることで品物を贈れます。
お中元ならば「暑中御見舞」、お歳暮は「寒中御見舞」とします。

お歳暮を贈りそびれた時やお返しとして、年明けから松の内までに「御年賀」として品物を贈ることがありますが、御年賀は祝い事の意味を含むので「寒中御見舞」まで待つのが良いです。


自分が喪中で相手に贈る時は、時期を気にせず普段通りに贈っても構いません。ただし相手によっては「喪中の人=死の穢れがある人」として、忌中や喪中の人からの贈答品を良く思わない人もいます。

その場合は、四十九日を過ぎてから水引や熨斗なしの贈答品を贈ります。
時期に間に合わない場合は、「暑中御見舞」「寒中御見舞」など時期に合わせた表書きにします。

故人宛には贈らない

贈答品を贈らなくて良いのは「縁が切れた時=相手が亡くなった時」なので、故人宛に品物を贈る必要はありません。

亡くなった人宛てに、お中元やお歳暮が届いた場合は、手紙で当人が亡くなったことを伝えましょう。

まとめ

  • 喪中でもやり取り自体は問題ない。
  • 忌明け(四十九日以降)に贈るのが一般的。
  • 時期が過ぎた場合は「暑中御見舞」や「寒中御見舞」として贈る。
  • 紅白の水引や熨斗は使わず、無地ののし紙や白短冊を使用する。
  • 故人に贈る必要はない。
  • 故人宛に品物が届いた場合は、手紙等で亡くなった旨を知らせる。

カテゴリ:マナー