贈る前に知っておきたい!お中元、お歳暮の意味と由来
お中元やお歳暮は日頃お世話になっている人に贈る品物(または行事)です。
日本の年中行事の一つになっていますが、どのような由来で今まで続いているのでしょうか。
お中元の意味
お中元とは、お世話になった人に贈る「夏の風物詩」とも言える行事です。
「中元」は元々、中国の道教の行事「三元(上元、中元、下元)」の一つです。
7月15日(旧暦)の中元を人の罪を許す赦罪大帝・地官大帝の誕生日として、一日中火を焚いて神を祝う風習がありました。
その後、中元が仏教の盂蘭盆会(送り火や迎え火を焚いて、先祖の冥福を祈り供養する行事)と結びつきます。
日本では盂蘭盆会と神道が結び付き、お盆の行事になりました。
現在の意味である「お世話になった人に感謝や尊敬の気持ちを表す贈り物を贈る風習」は、江戸時代から始まったものです。
お歳暮の意味
お歳暮の由来は様々ありますが、新年に先祖の霊を迎える為に、子孫(娘や分家の人々)がお供え物を本家や親元に持ち帰る行事が始まりだとされています。
品物は年越しに必要な物として、塩鮭、数の子、塩ぶり、魚介類の干物など食料品が主でした。
その後、年末に帰省できない子どもや、遠方の親戚が先祖の霊や年神様へのお供え物を本家に贈るようになり、日頃からお世話になっている親戚や上司などに「お歳暮」として贈られるようになりました。
また「江戸時代の習慣が影響した」という説もあります。
江戸時代の商売は基本的に掛け売り(即金ではなく、代金後払いの約束で品物を売ること。今のクレジットカードの仕組みに近い)でした。その為、お盆と盆暮れの時期に半年分の代金をまとめて支払う必要がありました。
その支払いをする際に、日頃のお礼と「新年も宜しくお願いします」という意味を込めて、贈り物を持参したことが由来......と言うもの。
お歳暮には「歳の暮れ」という意味があります。
一年間のお礼や、今後のお付き合いを願う年末の贈り物として現代に定着しています。