今年お世話になったけど......お中元・お歳暮を贈る相手、範囲はどこまで?
親しい人やお世話になった相手に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお中元・お歳暮。
「結婚した後は、どの範囲まで贈れば分からない」「初めてお歳暮を贈りたいのだけど、どの相手まで贈るべき?」と悩む人は少なくありません。
お中元・お歳暮を贈る相手、範囲
一般的な贈る相手、範囲は以下の通りです。
- 実家
- 義実家
- 職場の上司・同僚
- 取引先・お客様
- 仲人・媒酌人
- 恩師
- お稽古事の先生
- かかりつけ医
以前と比べて贈る機会も減り「実家や親戚には贈らない」「最近はどこにも贈ってない」と言う人も多いです。
相手との間柄、習慣、お世話になった度合いなどによって、贈るべきかどうかは異なります。
「誰に贈ったら良いか分からない」という場合、家関係であれば実家や義実家、兄弟にまず訊いてみるのが一番です。
職場であれば上司や先輩、会社の規定で確認します。
贈り先の人が国家公務員や地方公務員の場合や「儀礼禁止」で贈答を控えたり、禁止・廃止したりする所も多いです。
特に大企業になると贈答禁止の傾向が見られます。
お世話になった職場の人や取引先に贈りたい場合は、まず会社の規定を確認しましょう。
参照:公務員へは贈答禁止!お中元やお歳暮が断られる業種や会社とは?
初めて贈る時の注意点
お中元やお歳暮は「今年一年、お世話になりました」と贈るものですが「今後も、末永いお付き合いを宜しくお願いします」と言う意味も込められています。
その為、ただ今年お世話になったからと言って、安易に贈ってしまうのは考えものです。
「1回贈ってしまえばOK」ではなく、毎年贈る必要性が高いので「そろそろ止めたい」と思っても、自分から止めることは難しいです。
お中元やお歳暮という形ではなく「お礼の品」として簡単な手土産を持参したり、普段から何かの折に品物を贈ったりすれば、疎遠になった時も楽です。
またお中元は「上半期のお礼の気持ち」、お歳暮は「1年間分の感謝を表す」意味合いがあります。
どちらか片方だけ贈る場合は、お歳暮だけを贈りましょう。
「お中元を贈って、お歳暮は贈らない」というのは、マナー違反です。